Googleコアアップデート(The May 2020 Core Update)とは?
Googleでは数か月程度の周期で定期的に検索エンジンのアルゴリズムを大幅に更新しています。
これはコアアップデートと呼ばれます。
今回は、2020年5月5日に実施された「The May 2020 Core Update」という名前のコアアップデートの話です。
今回のコアアップデートでは、特に権威性が重視されました。
企業ブログは順位が上がり、個人ブログは軒並み順位が下がって壊滅的な打撃を受けているみたいです。
わたしのサイトもGoogle検索からの流入が激減しました。
品質評価ガイドラインと E-A-T
しばらく前からGoogleは、EATを重視すると公言しています。
EATとは、
- Expertise(専門性)
- Authoritativeness(権威性)
- Trustworthiness(信頼性)
大雑把に言うと
「プロの話は信用するけど、素人の話は信用しない」
という感じです。
今回のコアアップデートでは、企業ブログはEATが高いとみなされて全体的に順位が上がっています。
逆に、個人ブログは検索順位が下がり、Google検索からの流入アクセスがほとんどなくなってしまった人も多いようです。
Googleの意図は分からないではないです。
しかし、今回のコアアップデートに限っては、コンテンツの中身を無視したアルゴリズムの改悪だと思います。
たとえば、ある単語を検索すると「Yahoo知恵袋」が検索順位の1位を取っていたりします。
しかし、その中身を見てみると、素人が回答した間違った情報が並んでいたりします。
そして、検索順位が下位のサイトを見てみると、その道に詳しい人が解説した詳しいページだったりします。
しかしサイトの運営をしているのは個人ブロガーです。
つまり、Yahooという「大手企業が運営している」という点だけが評価されている。
コンテンツの内容では勝っていても、個人サイトというだけで検索順位を落としているように見えます。
というわけで、今回のアップデートを機に、個人ブロガーはいくら頑張っても無駄かもしれない……
Google のコア アップデートについてウェブマスターの皆様が知っておくべきこと

Googleは企業サイトをどうやって判別しているか?
今回のコアアップデートでは、企業サイトは検索順位を上げて、個人サイトは順位を下げているように見えます。
では、Googleはいったいどうやって企業サイトと個人サイトを見分けているのか?
正確なアルゴリズムは公表されていませんが、おそらくは被リンクと指名検索の多さが影響していると思われます。
直接的に「企業サイト」を見分けているというよりは、みんなから認知されているかどうかで権威性が判断されているっぽいです。
- 被リンクをたくさん獲得している=信用度が高い
- 「サイト名」(企業名)そのものが検索されている=みんなが認知をしている組織
もしかすると、独自ドメインでブログを運営するよりも
- hatenablog.com
- ameblo.jp
みたいな実績があるドメインでブログを運営した方が検索順位が上がるかもしれない。
(あくまでも個人的な推測ですが……)
雑記ブログはダメかもしれない
まだ、どうなるかはわからないのですが、雑記ブログは厳しいかもしれない。
Googleの方向性としてはEAT重視です。
サイトの専門性や権威が重要になってきます。
そのため、雑記ブログは今後も冷遇が続くことが予想されます。
テーマを絞って専門的な内容を発信しないと厳しいかもしれません。
また、専門性を高めても、個人ブログというだけで検索順位の1ページ目に乗ることすら困難になるかもしれません。
このサイトは個人運営の雑記ブログなのでもろに影響を受けました。
コンテンツの内容自体は人の役に立っていると自負しています。
しかし、ジャンルがばらばらなので、
「過去記事にさかのぼって1ページ目から全部読まなきゃ」
というタイプのブログではないんですよねぇ。
そのため、サイト内の回遊率は低いです。
1ページだけ読んで離脱する人が多いです。
この点は、Googleからの評価が上がりにくい要因になっていると思います。
また、このサイトはブロガーさん向けの情報が多いので、ブロガー人口そのものが減ると結構な痛手になりそう。
しかし、検索順位を落としたブログがたくさんあるということは、逆に検索順位が上がってアクセスが爆上がり中のサイトもあるはずです。
また、個人ブログが死滅したら、逆に生き残った人にとってはアクセスが増えるはずです。
というわけで、ブログの方向性を見直して、上位を取れるように頑張りましょう。
新規ブロガー参入のハードルは高くなりそうなので、一旦上位を取れれば長期政権を築ける気がします。
Googleコアアップデート後はしばらく様子見
CTR(Click Through Rate、クリック率)なんかもGoogle検索順位に影響を与えます。
「Yahoo知恵袋」のどうでもいいページが検索順位の1位を取っていたとします。
検索結果に表示されても、見るからにハズレページっぽいときは、みんなクリックしません。
(CTRが下がります)
そして、1位の代わりに2位、3位のページの方がよくクリックされたりすると、GoogleのAIはそのことに気づきます。
すると、「Yahoo知恵袋」のこのページはユーザーの役に立っていないとみなされ、検索順位が下がっていきます。
こんな感じで、ユーザーの行動パターンを元に、どうでもいいページは時間をかけて順位を落としていきます。
そして、本当に役に立つ情報が書かれたページはコアアップデート後にじわじわと順位が上がっていくはずです。
というわけで、しばらくは様子を見ましょう。
運が良ければ何もしなくても検索順位が回復します。
まとめ
2020年5月5日にGoogleがコアアップデートを行いました。
これにより、企業サイトは検索順位アップ、個人サイトは検索順位ダウンの傾向が強く出ています。
今回のアップデートに限っていうと、コンテンツの内容よりもサイトの権威性が特に重要視されているように感じます。
そのため、コンテンツの内容をリライトすれば検索順位が上がるというものでもなさそうです。
個人ブロガーには厳しい時代かもしれない。
しばらくは様子見。
そのうち、「こういう対策をしたほうがいいよ」という情報が出回ると思います。
このページは移転しました。